処理性能と電池の持ちを最優先するか、日常の使いやすさと支払いの速さを重視するかによって選ぶべき機種は変わる。
POCO F7は大画面と高性能チップ、6,500mAhの大容量、90W急速充電で、重いゲームや長時間の動画視聴に強い。
一方 Nothing Phone 3aは軽量ボディ、eSIM対応、おサイフケータイ対応、整った三眼カメラで生活の便利さが際立つ。
IIJmioののりかえ価格では3aがやや安く コスト重視でも選びやすい。
本記事では各数値と具体的な使用場面を対応づけてご紹介します。
現在、IIJmioがかなりお得!!
| POCO F7 (Xiaomi) | 税込4万2,980円 |
| Nothing Phone 3a (Nothing) | 税込3万9,800円 |
[期間限定] のりかえ価格 2025/11/20まで
※売り切れ次第終了
結 論
POCO F7は重いゲームや長時間駆動、爆速充電に強い一台。
Nothing Phone 3aは軽さや使いやすさ、eSIM対応で日常の快適さ重視。
価格差は小さいがコスパで選ぶなら間違いなくPOCO F7がオススメです。
POCO F7とNothing Phone 3aの性能比較表
| 項目 | POCO F7 | Nothing Phone 3a |
|---|---|---|
| カラー | ホワイト、シルバー、ブラック | ブラック、ホワイト |
| ディスプレイ | 約6.83インチ 有機EL 2772×1280(1.5K) | 約6.77インチ 有機EL 2392×1080 |
| リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
| 本体サイズ(高さ×幅×厚さ) | 高さ16.31×幅7.79×厚さ0.82 cm | 高さ16.352×幅7.75×厚さ0.835 cm |
| 重量 | 約215.7g | 約201g |
| OS | Android 15ベース HyperOS 2 | Android 15対応 Nothing OS 3.1 |
| SOC | Snapdragon 8s Gen 4 | Snapdragon 7s Gen 3 |
| CPUスコア | 約50.4万点 | 約27万点 |
| プロセッサー | 8コア高性能設計 | 8コア設計 |
| バッテリー | 6,500mAh、90W急速、22.5Wリバース充電 | 5,000mAh、急速充電対応 |
| メモリ/ストレージ | 12GB / 256GB・512GB | 8GB / 128GB |
| メインカメラ | 5000万+800万(超広角)、OIS | 5000万+800万+5000万(望遠) |
| インカメラ | 2000万画素 | 3200万画素 |
| 防水・防塵性能 | IP68 | IP64 |
| おサイフケータイ | 非対応 | 対応 |
| 顔認証 | 対応 | 対応 |
| 指紋認証 | 対応 | 対応 |
| 充電端子 | USB Type-C(90W対応) | USB Type-C(急速対応) |
| SIMスロット | nanoSIM×2、eSIM非対応 | nanoSIM×2+eSIM対応 |
| 5G対応バンド | n1/2/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78/48 | n1/3/5/7/8/12/20/28/38/40/41/66/77/78 |
| 4G対応バンド | B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66 | B1/2/3/4/5/7/8/12/18/19/20/26/28/38/39/40/41/42/48/66 |
| 発売日 | 2025年7月24日 | 2025年4月22日 |
| スピーカー | デュアル、ハイレゾ | ステレオ |
| イヤホンジャック | 非対応 | 非対応 |
| 総合スコア | 約205.2万点 | 約80.7万点 |
| IIJmio 価格 | 4万2,980円 | 3万9,800円 |
| 項目 | POCO F7 | Nothing Phone 3a |
サイズ・重量
| 項目 | 本体サイズ(cm) | 重さ |
|---|---|---|
| POCO F7 | 高さ16.31 × 幅7.79 × 厚さ0.82 | 約215.7g |
| Nothing Phone 3a | 高さ16.352 × 幅7.75 × 厚さ0.835 | 約201g |
大型画面のF7は映像の迫力が出る一方、約25g軽い3aは片手操作の疲労を抑えやすい。通勤中のSNSや地図操作が長い場合は3aの軽さが効く。映画やゲームの没入感を求めるならF7の画面サイズが有利。
SOC / RAM

| 項目 | SoC | RAM/ROM | CPUスコア |
|---|---|---|---|
| POCO F7 | Snapdragon 8s Gen 4 | 12GB / 256GB・512GB | 約50.4万点 |
| Nothing Phone 3a | Snapdragon 7s Gen 3 | 8GB / 128GB | 約27.1万点 |
演算処理やGPU性能はPOCO F7が上位。
高フレームレートのゲーム、4K動画の書き出し、写真の一括現像など負荷の高い作業で差が出る。
Nothing Phone 3aは日常動作で十分に軽快で、SNS、Web会議、地図案内、動画視聴を快適にこなせる。
SOC(System on a Chip)とは
スマートフォンやタブレットの心臓部ともいえるチップのこと。複数の機能を一つのチップに集約したものを指します。CPUはデバイスの「脳」として機能し、SoCはそれを含む「身体全体」の役割を担っています。
RAM(Random Access Memory)とは
スマートフォンの作業スペースとなるメモリのことで、容量が大きいほど複数のアプリをスムーズに動かせます。
ディスプレイ
| 機種名 | 画面サイズ | 解像度 |
|---|---|---|
| POCO F7 | 約6.83インチ | 2772×1280(1.5K) |
| Nothing Phone 3a | 約6.77インチ | 2392×1080 |
どちらも有機ELで黒が締まり、HDR動画の見映えが良いでしょう。
屋外の直射日光下では高輝度設計の POCO F7が読みやすい。
UIアニメや操作音の演出が好きなら Nothing Phone 3aの一体感ある表示が心地よいかもしれません。
対応バンド

| 機種名 | 4G対応バンド | 5G対応バンド |
|---|---|---|
| POCO F7 | B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66 | n1/2/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78/48 |
| Nothing Phone 3a | B1/2/3/4/5/7/8/12/18/19/20/26/28/38/39/40/41/42/48/66 | n1/3/5/7/8/12/20/28/38/40/41/66/77/78 |
主要プラチナバンド(B18/19)に両機種対応。
郊外や屋内での掴みやすさは同等。サブ回線を柔軟に切り替える運用は、eSIM対応の Nothing Phone 3aが有利。
| キャリア回線 | 4G対応バンド | 5G対応バンド |
|---|---|---|
| ドコモ | 1/3/19 | n78/n79 |
| 楽天モバイル | 3/18または26 | n77 |
| ソフトバンク | 1/3/8 | n77 |
| au | 1/3/18または26 | n77/n78 |
バッテリー容量
| 機種名 | 容量 | 充電時間 |
|---|---|---|
| POCO F7 | 6,500mAh | 目安 約45分で大幅充電(90W) |
| Nothing Phone 3a | 5,000mAh | 目安 約60分台(急速) |
長距離移動や一日中の外出では POCO F7の安心感が大きいでしょう。
朝の支度中に高出力で一気に戻せるため、夜の残量に余裕が出やすい。
Nothing Phone 3aは軽さとのバランスが良く、普段使いの消費なら十分に一日をカバー可能です。
防塵・防水性能

| 機種名 | 防塵 | 防水 |
|---|---|---|
| POCO F7 | IP6X | IPX8 |
| Nothing Phone 3a | IP6X | IPX4(相当) |
水回りの不安を最小化したいなら POCO F7。
豪雨や水滴の心配を減らしたい日常では Nothing Phone 3aも十分に実用的ですが、水没相当のリスクは避けたいところ。
防塵/防水の保護等級について
以下の表は、防水と防塵の保護等級をわかりやすくまとめたものです。
| 等級 | 防塵性能 | 防水性能 | 日常生活での例え |
|---|---|---|---|
| 0(IPXX) | 保護なし | 普通の紙 | |
| 1(IPXX) | 大きな物体から保護 | 垂直の水滴から保護 | 紙袋 |
| 2(IPXX) | 指から保護 | 15度の傾きまでの水滴から保護 | ビニール袋 |
| 3(IPXX) | 工具や太い針から保護 | 60度の傾きまでの水滴から保護 | 雨をしのげるレインコート |
| 4(IPXX) | 細い針や虫から保護 | あらゆる方向からの水しぶきから保護 | 防水スプレーをした布 |
| 5(IPXX) | ほとんどの粉塵から保護 | 弱い水流から保護 | 軽い雨なら大丈夫な傘 |
| 6(IPXX) | 完全な粉塵保護 | 強い水流から保護 | しっかりした雨傘 |
| 7(IPXX) | 一時的な水没から保護 | 水中で短時間使えるウォッチ | |
| 8(IPXX) | 継続的な水没から保護 | 潜水用機器 | |
注:IPの後の最初の数字が防塵等級、2番目の数字が防水等級を示します。
こみつIP68は完全な粉塵保護 (6)と継続的な水没からの保護 (8)を意味し、IP67は粉塵保護 (6)と一時的な水没から保護 (7)を意味します。
両モデルの共通点まとめ
| 機種名 | 両モデルの違い | 共通点 |
|---|---|---|
| POCO F7 | 処理性能が高い、電池容量が大きい、90W急速充電 | 防塵防水対応、顔認証・指紋認証、5G対応 |
| Nothing Phone 3a | おサイフケータイ対応、eSIM対応、軽量で扱いやすい |
POCO F7とNothing Phone 3aはどっちを買うべき?
| 項目 | 5Gバンド | おサイフケータイ | イヤホンジャック | SIMスロット | 発売日 | IIJmio価格 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| POCO F7 | n1/2/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78/48 | 非対応 | 非対応 | nanoSIM×2、eSIM非対応 | 2025年7月24日 | 4万2,980円 |
| Nothing Phone 3a | n1/3/5/7/8/12/20/28/38/40/41/66/77/78 | 対応 | 非対応 | nanoSIM×2+eSIM対応 | 2025年4月22日 | 3万9,800円 |
高速処理と長時間駆動を最優先するなら POCO F7。
重いゲームや動画編集でも快適に使えます。
支払いの速さ・回線の柔軟性を重視するなら Nothing Phone 3a。おサイフケータイやeSIM対応で日常の利便性が高いです。
価格を抑えつつ生活機能も重視したいなら Nothing Phone 3aがベター。
防水・耐性を重視するなら POCO F7が安心です。
- 総合スコアで選ぶなら → POCO F7
- 動画視聴を重視するなら → POCO F7
- 有線イヤホン必須 → Nothing Phone 3a
- 高性能カメラ・eSIM対応 → Nothing Phone 3a
- アウトドア・防水性能重視 → Nothing Phone 3a
まとめ
POCO F7は性能特化型、Nothing Phone 3aは生活便利型。
おサイフケータイやeSIM重視ならNothing Phone 3a、映像や充電性能重視ならPOCO F7。
IIJmio特価中に自分の用途で選びましょう。
取扱いサイト一覧
| 販売元 | POCO F7 | Nothing Phone 3a |
|---|---|---|
| IIJmio IIJmio公式 | 税込4万2,980円 | 税込3万9,800円 |
| 楽天モバイル 公式サイト | 5万4,890円 | |
| Y!mobile 公式サイト | ||
| UQモバイル 公式サイト | ||
| ソフトバンク 公式サイト | ||
| mineo 公式サイト | ||
| LINEMO 公式サイト | ||
| イオンモバイル 公式サイト | ||
| Amazon 公式サイト | 5万4,980円 詳細はこちら | 5万4,800円 詳細はこちら |
オンラインショップ
[期間限定] のりかえ価格 2025/11/20まで
※売り切れ次第終了















コメント